かつてエンジニアには、会社が設定するキャリアプランに乗るという気楽さがありました。
入社して数年はプログラマとして教育され、次にシステムエンジニアとして仕事を任されます。
そして上級システムエンジニアになり、やがて管理職へと進むというパターンです。けれども近年では、会社は何も用意してはくれません。
自分の将来設定は自分で行うことが求められます。
逆にそれができない人材は、回される仕事も限定されるようになり、スキル向上もしないままに年齢だけ重ねる事態となるのです。とは言っても普段忙しい業務をこなしながら、どのようにスキルを高めれば良いのかは誰もが抱える課題です。
そこで取りうるひとつの手段が、キャリアプランのための転職です。
いつまで経っても簡単な仕事しか回らない会社に居続けるよりも、仕事の幅が広がる会社へ移る方がスキルを高められることに繋がります。
ただしあくまでも、自分の将来像をきちんと見据えることが大事です。
専門性を高めていずれ独立するのか、それとも組織に残ってリーダーになるかマネジャーになるのかを定めることです。それによって身に付けるスキルにも違いが出るからです。
独立を目指すならば、クライアントとの信頼関係を高めることが必要になります。
リーダーとなるには、コミュニケーション能力や人材活用スキルを高めることが大事。さらにプロジェクト管理のスキルも求められます。
このように自分の方向性を決めることで、転職先も明確になります。
Leave a Comment